足もみについて
- HOME
- 足もみについて
足もみとは

足もみとは、リフレクソロジー(反射療法)とも呼ばれているもので、足の裏を中心とした反射区を刺激することで、血液循環を良くして身体に溜まった老廃物を排泄させることで身体に本来備わっている自然治癒力を向上させ、健康の回復・維持・管理をしていこうという健康法です。
反射区とは、身体の各器官や臓器と連動している神経の集中しているところで、たとえば「胃」の調子が悪いと、足の裏にある胃と反射的につながっている位置が痛かったり、しこりができていたりします。
また、「ツボ」と「反射区」は実は違うものであり、「ツボ」は点で捉えていくのに対して、「反射区」は面で捉えていきます。
足もみは、1ヶ所ずつ有効である範囲が大きいので、誰でも簡単に自分の足を揉みほぐして自分が本来持っている自然治癒力を高めることが可能です。
なぜ足もみが必要なのか

「老化は足から」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃると思いますが、身体の中で発生した老廃物は血液よりも重いので、自然と私たちの足のほうへ溜まってしまうようになっています。足を流れている血液の循環が正常であれば、その老廃物は詰まることなく血液が静脈を通って心臓へ戻る途中で排出されますが、血液循環が阻害されると老廃物は足のほうへ溜まっていくばかりで、その結果、足がむくみ、固くなり、結果的に足全体が冷たくなったり冷え症になってりしてしまいます。
そこで、老廃物が滞っている第2の心臓とも呼ばれる足を揉みほぐすと、正常な血液循環により老廃物が排出されて自己治癒力が高まり、健康な身体を維持していくことができると考えられています。「足もみ」はいつでもどこでも簡単にできて、効果が現れやすいのが特徴です。また、副作用の心配がなく、反射区を刺激することで各器官の働きが活性化されて全身の緊張がほぐれ、リラックスさせる効果もあります。